2013.06.11 (Tue)
こたろうも心雑音!?
6/8(土)、こたろうとかるびを連れて動物病院に行ってきました。
かるびはストラバイトの経過観察、こたろうは前回心雑音が聞こえたので再度聴診です。
病院だというのに、楽しくてテンションあげあげのこたろう~♪

安静時の心音を聴いていただくために来たのに
そんなに落ち着かないと、待っている間に心拍数が上がっちゃうよ(笑)
今日はこたろうが一緒なので、かるびもいつもよりニコニコ。

いつもは一人ぼっちで心細くて、どよーんとしちゃうもんね。
この日は少し混んでいて1時間以上待ちました。
暇にまかせて、待合室で写真を撮りまくる親ばか飼い主~(笑)
こた:ボクの番はまだまだです

こた:おかーしゃんに抱っこしました♪

こた:そろそろ飽きてきました。。。

そうこうしているうちに順番がやってきました。
まずは、こたろうから診ていただきました。
やはり心雑音が聞こえるようです。
6段階の2ですと言われました。
かるびは6段階の1~2ですので、こたろうの方が値が上!?
とビビったのですが
かるびの場合は、特殊で、逆流がピンポイントで起こっているらしく
聴診器をジャストな場所にあてないと音が聞こえない場合もあるらしいのですが
こたろうの場合は、もっと広範囲の普通のタイプの雑音だそうで
どちらの方が症状が悪いとは一概には言えないそうです。
こたろうは、改めて精密検査を受けることになりました。
次は かるびの番です。
チッコ検査では、ストルバイトの結晶が消えていました。
これで療養食は卒業♪と喜んだのも束の間。
やめてしまうと一気に悪化してしまう場合もあるため、続けることを勧められました。
でも、何しろ美味しくないらしく、以前は4パピの中でも一番がっついていたかるびが
ちっとも食が進みません。
緊急性がないのなら一生この食事だけを続けることは
飼い主としては可哀想に思うということを伝えました。
薬も、サプリメントも頑張って一生懸命食べてくれる子です。
最大の楽しみの一つがなくなってしまうのは、余りにも切ない。
先日ネットでphチェックの試験紙を購入したので
「チッコをマメに計ってあげるようにする」というお話もしたところ
相談の上、様子を見ながら療養食に普通食を少し混ぜて食べさせてもOK
ということになりました。
おやつも解禁になりました。
でも、カルシウムやカリウムはNGらしいので、気をつけながら
美味しいモノを食べさせてあげたいと思います。
パピズも歳を重ねるにつれ、ますます健康管理が重要になって来ました。
無理はしないけど楽しく病気とつきあっていくことをモットーに
気をつけて見守ってあげようと思っています。
せっかく生まれて来たからには、幸せな毎日をおくろうね~♪
こたろうの精密検査は6/22(土)の予定です。
ブログランキングに参加しています。
↓ 宜しかったら ポチっとクリック お願いします ↓

にほんブログ村
かるびはストラバイトの経過観察、こたろうは前回心雑音が聞こえたので再度聴診です。
病院だというのに、楽しくてテンションあげあげのこたろう~♪

安静時の心音を聴いていただくために来たのに
そんなに落ち着かないと、待っている間に心拍数が上がっちゃうよ(笑)
今日はこたろうが一緒なので、かるびもいつもよりニコニコ。

いつもは一人ぼっちで心細くて、どよーんとしちゃうもんね。
この日は少し混んでいて1時間以上待ちました。
暇にまかせて、待合室で写真を撮りまくる親ばか飼い主~(笑)
こた:ボクの番はまだまだです

こた:おかーしゃんに抱っこしました♪

こた:そろそろ飽きてきました。。。

そうこうしているうちに順番がやってきました。
まずは、こたろうから診ていただきました。
やはり心雑音が聞こえるようです。
6段階の2ですと言われました。
かるびは6段階の1~2ですので、こたろうの方が値が上!?
とビビったのですが
かるびの場合は、特殊で、逆流がピンポイントで起こっているらしく
聴診器をジャストな場所にあてないと音が聞こえない場合もあるらしいのですが
こたろうの場合は、もっと広範囲の普通のタイプの雑音だそうで
どちらの方が症状が悪いとは一概には言えないそうです。
こたろうは、改めて精密検査を受けることになりました。
次は かるびの番です。
チッコ検査では、ストルバイトの結晶が消えていました。
これで療養食は卒業♪と喜んだのも束の間。
やめてしまうと一気に悪化してしまう場合もあるため、続けることを勧められました。
でも、何しろ美味しくないらしく、以前は4パピの中でも一番がっついていたかるびが
ちっとも食が進みません。
緊急性がないのなら一生この食事だけを続けることは
飼い主としては可哀想に思うということを伝えました。
薬も、サプリメントも頑張って一生懸命食べてくれる子です。
最大の楽しみの一つがなくなってしまうのは、余りにも切ない。
先日ネットでphチェックの試験紙を購入したので
「チッコをマメに計ってあげるようにする」というお話もしたところ
相談の上、様子を見ながら療養食に普通食を少し混ぜて食べさせてもOK
ということになりました。
おやつも解禁になりました。
でも、カルシウムやカリウムはNGらしいので、気をつけながら
美味しいモノを食べさせてあげたいと思います。
パピズも歳を重ねるにつれ、ますます健康管理が重要になって来ました。
無理はしないけど楽しく病気とつきあっていくことをモットーに
気をつけて見守ってあげようと思っています。
せっかく生まれて来たからには、幸せな毎日をおくろうね~♪
こたろうの精密検査は6/22(土)の予定です。
↓ 宜しかったら ポチっとクリック お願いします ↓

にほんブログ村
かるびちゃん 尿石症なんですね・・・
先住のバルドもそうでした。療法食をさんざん食べました。
脅かすわけではないけど、そのせいで腎臓を悪くしたんじゃないかと疑っているんです。わたしの勝手な想像なので「へぇ~」ぐらいの気持ちで聞いてください。
それで、いろいろ勉強して尿に何らかの問題のある子には水分たくさんの食事がいいとわかり、手作りごはんにしました。
バルドの場合は腎臓病を発症してしまってから気づいたので手遅れといえば手遅れだったんですけど・・・
初めての子だったのであまり水を飲まないということに気付かなかったわたしも悪いんですけど、そら豆と比較するとまったく違います。そら豆はたくさん水を飲むんです。これが普通の元気な子が飲む量なのかということがはじめてわかったというなさけない状態でした。
そら豆に似ているかるびちゃんの病気がはやく良くなりますように。
先住のバルドもそうでした。療法食をさんざん食べました。
脅かすわけではないけど、そのせいで腎臓を悪くしたんじゃないかと疑っているんです。わたしの勝手な想像なので「へぇ~」ぐらいの気持ちで聞いてください。
それで、いろいろ勉強して尿に何らかの問題のある子には水分たくさんの食事がいいとわかり、手作りごはんにしました。
バルドの場合は腎臓病を発症してしまってから気づいたので手遅れといえば手遅れだったんですけど・・・
初めての子だったのであまり水を飲まないということに気付かなかったわたしも悪いんですけど、そら豆と比較するとまったく違います。そら豆はたくさん水を飲むんです。これが普通の元気な子が飲む量なのかということがはじめてわかったというなさけない状態でした。
そら豆に似ているかるびちゃんの病気がはやく良くなりますように。
◎◎◎ お返事です♪ ◎◎◎
★ sako21さん ★
お祝いコメントありがとうございます~♪
病気になってしまったのは仕方ないとしても
本犬が出来るだけ苦しい思いをしないで過ごせるのが
一番の願いです~。
今のところ、こたろうもかるびも毎日元気に過ごしてくれているので
遊んだり美味しいモノを食べたり、楽しく過ごさせてあげたいと思っています。
パブくんも血液の逆流があるんですね。
パピヨンには比較的多いみたいですよね。
お互い健康管理に気をつけましょうね。
★ みはろさん ★
お見舞いコメント&情報ありがとう~。
バルド君も尿石症だったんですか。
ネットで色々調べると療法食も善し悪しみたいですね。
獣医さんのアドバイスを受けつつも、
最終的には飼い主の自己責任なのかなと思います。
かるびは心臓も悪いので塩分の多い食事はNGなのですが
ストルバイトのコの療法食って水分を取らせるために
塩分が多めに入っているんですってね。
塩分が少ない唯一の療法食が、今かるびが食べているものなんです。
だから、それしか食べさせてあげることが出来なくて可哀想に思っちゃったの。
水を飲む量は、その子によって本当に色々です。
4パピみんな違いますもん。菊次郎はものすごーくたくさん飲みます。
かるびは元々あまり水を飲まない子で、
血液検査をするといつも『脱水』って結果が出るので心配していたのですが
最近は以前よりは飲む量が増えたようで少し安心しています。
現実問題として、我が家は手作りごはんは難しいので
マメに検査しながら療法食の割合を増やしたり減らしたりで
対処するつもりです。
★ sako21さん ★
お祝いコメントありがとうございます~♪
病気になってしまったのは仕方ないとしても
本犬が出来るだけ苦しい思いをしないで過ごせるのが
一番の願いです~。
今のところ、こたろうもかるびも毎日元気に過ごしてくれているので
遊んだり美味しいモノを食べたり、楽しく過ごさせてあげたいと思っています。
パブくんも血液の逆流があるんですね。
パピヨンには比較的多いみたいですよね。
お互い健康管理に気をつけましょうね。
★ みはろさん ★
お見舞いコメント&情報ありがとう~。
バルド君も尿石症だったんですか。
ネットで色々調べると療法食も善し悪しみたいですね。
獣医さんのアドバイスを受けつつも、
最終的には飼い主の自己責任なのかなと思います。
かるびは心臓も悪いので塩分の多い食事はNGなのですが
ストルバイトのコの療法食って水分を取らせるために
塩分が多めに入っているんですってね。
塩分が少ない唯一の療法食が、今かるびが食べているものなんです。
だから、それしか食べさせてあげることが出来なくて可哀想に思っちゃったの。
水を飲む量は、その子によって本当に色々です。
4パピみんな違いますもん。菊次郎はものすごーくたくさん飲みます。
かるびは元々あまり水を飲まない子で、
血液検査をするといつも『脱水』って結果が出るので心配していたのですが
最近は以前よりは飲む量が増えたようで少し安心しています。
現実問題として、我が家は手作りごはんは難しいので
マメに検査しながら療法食の割合を増やしたり減らしたりで
対処するつもりです。
| BLOGTOP |
遅くなりましたが・・・
はかるびちゃん7歳の誕生日だったんですね!
☆お誕生日おめでとう☆
健康でいっぱい遊んで楽しい一年でありますように☆
パピズちゃん達はまだまだ若い方です❤
我が家のパブレオは12歳と11歳でパブは1段階の軽いものですが
血液の逆流があるようです(泣
お互いパピも年を重ねると健康管理が重要になりますね(^o^)